- Home
- /
- Gallery
- /
- figma gallery
- /
- figma改造メモ 目次ページ
- /
- figma改造メモ 4.衣装試作(ケープ他外側+インナー+レギンス)
いよいよ個人的に一番作ってみたかったキャスニキのケープ部に着手。試作と試行錯誤が続きます。
(2021-02-01の記事をこちらに移転しました)
この先のコンテンツには素体のパーツ画像などが含まれますので、そういったものが苦手な方はご注意ください。大丈夫な方だけどうぞ。
原稿やら色々で前回からちょっと間が開いてましたが
思い立って とりあえずケープ、フードの試作をしていました



結構ちゃんとつくってたんですがフードの毛量がどうも気になってこれは没に



ファーの幅を数ミリ増やして再チャレンジ



ファーはリアルもフェイクも色々試したんですが、結局ヌートリアの毛皮が一番毛が密になってサイズ感がいいのでそれに落ち着きました。白のヌートリアのはぎれが袋一杯で千円くらいだったのでそれを切って使っています。オルタニキと旧槍さんのもふもふにも使おうかなと
もふもふ部 今回はうまくいった、かな…?
ちょっと巻き込んで縫い上げました



フードができると途端にキャスニキっぽくなる(気がする)のが不思議です



もふもふがちょっと荒ぶっているので 完成したら少し刈りこもうと思っていたり
とりあえずこの日はケープまで作って終了



また数日間が空きまして
思い立ってケープの裾をボロボロにする処理をしました。
(材質が麻なので可能なんでした)



家にひのきのお香しかなかったのでそれで加工やったんですが、おかげでケープからふんわりひのきの香りがするようになりました。
…お香を焚きしめたみたいになってます…
あと 下布 最初巻きスカートのように作ってみたんですが、どうにもタイトになりすぎてしまい キャスニキらしいシルエットにならなくて没に。



下のが没版
せっかくのfigmaの可動性を生かせるよう、足が動きやすくだぼっとしたサルエルパンツ風に型紙を書き直してやっとこ下布完成。
ちょっとは 雰囲気出た…かも…?でているといいな…?









仮で様子みてたので腰部に入れるゴムがこの段階だとまだ外に出てます
下布、縫い上げる前に金色のサテンリボンを加工して飾り付けをします






サルエル型に直したのに合わせて、腰に巻いている白い腰布もサイズアップして作り直しました
キャスニキのOF 外側の一覧はこんな感じ



並べてみるとちょっとかわいい…かもしれない



杖やインナーにつける金具パーツ
これらを切断したりくっつけたりして利用します
Fate世界でのドルイドは金属を身に着けられないはずなんですが、1/12サイズで質感出しつつそれなりの強度…と考えると金属素材が避けられない感じでした。
ホントは何かほかの素材でもやりたかったんですが
ここでようやく今まで仮のインナーだったのを正式な布で作り直し



80デニール(78円)で仮インナーを縫っていましたが本番は50デニール(100円)です。さすがに1/12裁縫にも慣れてきてるのもあり、格段に綺麗に形が出せるようになりました。
50デニール、とても縫いやすかった……
figmaは小さいので布目もそれくらいがちょうどいいみたい
出来上がった飾りの金具もインナーに縫い付けて



これが こうなって



こう
ケープと腰布にも絵具で模様を書き入れます






舞台キャスニキ衣装に合わせて仕上げにはケープの裾を少し濃い青で染める予定
槍と並べるとこんな感じ
結構 サマになってきた…かな?






あとはケープの前についてる紐みたいな部分なんですが、ここは染めが終わってから素材考えたいと思います



布部は一応できました。
次はいよいよプラ版やパテを使っての後ろ髪・杖・手足の装甲部分の制作かな



↑杖というか槍的使い方をしそうな芯材
キャスニキ衣装すべての自作型紙 すごいいきあたりばったりさです。これがあればいくらでも作り直しができる…!(できればそういう事態にならないようにがんばり…たい…)



←3.インナー(アームと小物)試作
5.杖+ベルト+装甲部試作→
figma改造メモ目次へ



- Home
- /
- Gallery
- /
- figma gallery
- /
- figma改造メモ 目次ページ
- /
- figma改造メモ 4.衣装試作(ケープ他外側+インナー+レギンス)