2022年6月 この範囲を時系列順で読む
#雑記
ひとによって同じ色を見ても見える色が違うというのは自分にはなんだかとてもいい事に思えていて
見える色が違うからその人しか描けない絵を描く必要もでてくるし、意味も生まれるんだよなーと
みんな同じように見えるだけだったら最早絵とか作品にする必要ないじゃんって
青は難しい色だけれど、だからこそ自分は青を使うのがすきです
クーフーリンズは青がイメージカラーだからいつも結構描く時にそんなことを思い出したりしている
ひとによって見え方の違う青
その人にしか見えない青
そのひとにしか描けない青
ひとによって同じ色を見ても見える色が違うというのは自分にはなんだかとてもいい事に思えていて
見える色が違うからその人しか描けない絵を描く必要もでてくるし、意味も生まれるんだよなーと
みんな同じように見えるだけだったら最早絵とか作品にする必要ないじゃんって
青は難しい色だけれど、だからこそ自分は青を使うのがすきです
クーフーリンズは青がイメージカラーだからいつも結構描く時にそんなことを思い出したりしている
ひとによって見え方の違う青
その人にしか見えない青
そのひとにしか描けない青
#雑記
前々から思ってる事なのだけどメモ
絵柄とかは意識すれば、そして努力すればなんとでも変えられるところあると思ってるのですが
色味については意識して変えるのは難しいのではないか、という仮説をずっと持っておりまして
つまり使える色味については生まれつきというか、生来の感覚でかなり決まってしまっているのでは?という仮説
色って目の構造とか、もっというと脳の違いで見える色が違うみたいなので、それを変えるのはなんかこう、難しすぎるような…?という気持ちがある
色味、というか構造色のはなしなんですけど
例えば青色はある一定の数以上の見分けはできる人が稀になるそうです
なんだっけな…確か青を認識できる脳の細胞に過多があるとかで
画家でも青は細かい色味の違いがわかる人と脳的に微妙なグラデーションが同じ色に見えてわからないひとがいるということ
同じ青色を見ていても、じつはみんな違う青に見えている可能性がある
青色は絵を描く時に一番難しい色とも言われる所以です
(例外としてピカソなんかは色味を意識して変えまくってましたがあの方天才すぎるので…今は除外したい)
(つまり例えばピカソの青い絵はたとえ肉眼で見たとしても、もしかしたら彼が見ていた青とは違う青に、自分達は見えているのかもしれないということ)
そしてこれソースが自分しかないので
中には色味変える方が楽だよ!ってひともいる…のかも??
絵描くひとにこれは聞いてみたいんだよなあいつか
前々から思ってる事なのだけどメモ
絵柄とかは意識すれば、そして努力すればなんとでも変えられるところあると思ってるのですが
色味については意識して変えるのは難しいのではないか、という仮説をずっと持っておりまして
つまり使える色味については生まれつきというか、生来の感覚でかなり決まってしまっているのでは?という仮説
色って目の構造とか、もっというと脳の違いで見える色が違うみたいなので、それを変えるのはなんかこう、難しすぎるような…?という気持ちがある
色味、というか構造色のはなしなんですけど
例えば青色はある一定の数以上の見分けはできる人が稀になるそうです
なんだっけな…確か青を認識できる脳の細胞に過多があるとかで
画家でも青は細かい色味の違いがわかる人と脳的に微妙なグラデーションが同じ色に見えてわからないひとがいるということ
同じ青色を見ていても、じつはみんな違う青に見えている可能性がある
青色は絵を描く時に一番難しい色とも言われる所以です
(例外としてピカソなんかは色味を意識して変えまくってましたがあの方天才すぎるので…今は除外したい)
(つまり例えばピカソの青い絵はたとえ肉眼で見たとしても、もしかしたら彼が見ていた青とは違う青に、自分達は見えているのかもしれないということ)
そしてこれソースが自分しかないので
中には色味変える方が楽だよ!ってひともいる…のかも??
絵描くひとにこれは聞いてみたいんだよなあいつか
#雑記
人生でアナログで絵を描いた枚数のがまだ全然多いので
未だに頭の中でこんな絵描こーと思うと真っ先にあの色とこの色を混色してこんな絵で…と考えてしまうのでデジタル絵だとこの工程がまるきり無駄という
スポイト便利!
混色こそは絵を描く上でのハイライトと思っているからそれなりにデジタル練習した気もするけどまだまだ違和感はかなりある
色のうまい深みの出し方とかがかなりあやしい…
デジタルはデジタルなりに色の深みを出すやり方があると思うので
早く覚えたいんだけどなー
おそらく油絵でいうグレーズみたいなやり方なんだろうなとアタリをつけつつまた明日
明日時間取れないのでなんとかひねりだしたいところ…
人生でアナログで絵を描いた枚数のがまだ全然多いので
未だに頭の中でこんな絵描こーと思うと真っ先にあの色とこの色を混色してこんな絵で…と考えてしまうのでデジタル絵だとこの工程がまるきり無駄という
スポイト便利!
混色こそは絵を描く上でのハイライトと思っているからそれなりにデジタル練習した気もするけどまだまだ違和感はかなりある
色のうまい深みの出し方とかがかなりあやしい…
デジタルはデジタルなりに色の深みを出すやり方があると思うので
早く覚えたいんだけどなー
おそらく油絵でいうグレーズみたいなやり方なんだろうなとアタリをつけつつまた明日
明日時間取れないのでなんとかひねりだしたいところ…
#ラフ
頭痛がひどいのでまぎらわしにらくがき
ケルトの古い神Ogmiosを思い出してちょっとらくがき キャスニキ

舌を長く出したシンボルが有名なケルトの古い雄弁の神Ogmios
本当はこの神様の図像は舌に民草を縛る長い鎖が貫通してるのが特徴なんですけど
さすがに見た目が痛そうすぎるのでやめたっていう
しかしなんだか構図的にちょっと首吊りぽくなってしまった…
(キャスニキのスキル的にはあってるけど特に意図はしてなかった)
頭痛の産物
頭痛がひどいのでまぎらわしにらくがき
ケルトの古い神Ogmiosを思い出してちょっとらくがき キャスニキ

舌を長く出したシンボルが有名なケルトの古い雄弁の神Ogmios
本当はこの神様の図像は舌に民草を縛る長い鎖が貫通してるのが特徴なんですけど
さすがに見た目が痛そうすぎるのでやめたっていう
しかしなんだか構図的にちょっと首吊りぽくなってしまった…
(キャスニキのスキル的にはあってるけど特に意図はしてなかった)
頭痛の産物
サクラ戦線 四戦目…?いや表記通りなら一戦目?という数え方でいいのかな
メモSSぺたり
ひたすらネズミさんを連れたオルクーが敵を引き受けてクリア
ゆっくり宝箱を回収してからリップさんを囲んでサックリクリア
動かない敵さんはありがたいですー畳む