- Home
- /
- Gallery
- /
- figma gallery
- /
- figma改造メモ 目次ページ
- /
- 番外figma改造 アロハシャツ作り
「立体も画材」とまったり続けているfigma改造。
今回はランサーといえば!なアロハシャツに挑戦した記録。
この先のコンテンツには素体のパーツ画像などが含まれますので、そういったものが苦手な方はご注意ください。大丈夫な方だけどうぞ。
まずは型紙を何度か作り直して、基本形試作品を作りました。
ホロウのデザイン画とにらめっこしながらデザインを型紙にし、手芸店で試作用に買ったぼかし布のカットクロス(本来はパッチワーク用らしく100円から300円くらいのもの)をちょいちょいと切り出し。






予想以上に上腕部ががっしりしていたので、途中まで縫い上げて腕が入らずを三回繰り返し、型紙から何度かやりなおしてやっとの基本型紙完成でした。
原画のパツパツ感を大事にしたかったのでゆったりになりすぎないように、慎重に。
クーフーリンってガタイほんとにいいなあ。
試作品、極薄面ファスナーをつけるとき、表から縫ってしまい糸目がそとにでてしまったので完成品では改めて面ファスナーはボンド付にすることに。
服に使う極薄の面ファスナーは3M製などの人形用のものを使用しています。
figmaサイズだと一般的に市販されているものだと厚みがありすぎて違和感がすごくなってしまうので極薄のこちらを。
→極薄メカニカルファスナー100cm(白)
服を作るなら黒もあると便利です
→極薄メカニカルファスナー200cm(黒)
ともあれ、そんなかんじで次はいよいよ本番の布で作ることに。
本番用布もカットクロスです。薄さはブロードだったかなー。シーチングだったかも?どちらかです。
値段は忘れてしまったけれど30センチ×110センチくらいで数百円じゃないかな?それだけでもfigmaはとてもちいさいので多分数十着から百着くらいは楽に作れてしまうと思います(そんなに作りませんけど)



ぼかしの部分の表現は色々試してみたんですが、あとから布絵具で染付るのが一番それっぽい感じになることを発見しました。
なので、下地はアロハシャツの中で一番明るい、黄色っぽい色の布を選びました。
この布を断ち、途中まで縫って組み立てて 絵合わせしながら彩色。



使用したのは、ターナーの布絵具 蛍光グリーンとオレンジ、他黄色など。
布に描ける便利な絵具です。
→ターナー布えのぐ 蛍光グリーン
下地の黄色をうまく残しながら、あの目に痛いグリーンとド派手なオレンジの花をデザイン画とにらめっこしながら表現していきます。ここはもう一発勝負。



絵具が乾いたら丁寧に縫製していきます。仮布より薄いので針目に気を付けつつ。









というわけでさっくり完成。
型紙ができたので、これで他のクーフーリンズにも別布でアロハシャツが作れちゃいます。
レザーパンツと合わせて結構それらしくできたでしょうか。
レザーパンツについては、また別記事でちょこっと記録できたらと思います。
…今年こそ、FGOにアロハニキこないかなああ…
→その他のfigma改造記事はこちら



- Home
- /
- Gallery
- /
- figma gallery
- /
- figma改造メモ 目次ページ
- /
- 番外figma改造 アロハシャツ作り